こんばんは~´∀`)ノ)) HELLO♪
2024年11月、MSCベリッシマ沖縄クルーズの話です♪
良かったら最終回までおつきあいよろしくお願いします。( ᵕᴗᵕ)⁾⁾ペコリ
予習で船旅を快適に♪初めてお試し入門クルーズにおすすめMSCベリッシマの魅力と不満点。~日本発着外国船MSCベリッシマお手軽沖縄クルーズー2024.11月
クルーズ初体験の従姉妹と、気軽に行けるMSCベリッシマ・沖縄クルーズ♪
安くて、日本発着と近くて、短いMSCベリッシマのクルーズは、船旅初めての方にお勧めです。

クルーズといえば、豪華客船♪
船内のサービスもすばらしいの?
当然、日本のビジネスホテルで受けられるサービスくらいあるよね。
そう思ってる船旅未経験者は多いかと思われます。σ(´∀`me)?
はっきり言って、日本のビジネスホテルの方がサービスは断然上だったりします。
高級ホテルのラウンジサービス並に優雅に過ごせるのは、ラグジュアリークラス以上のお船。
ラグジュアリーな外国船は、目玉が飛び出るほどの料金で庶民には手が届きません。 (ノД`)・゜・。
それに対して、MSCベリッシマはカジュアルなお船♪
カジュアル船の中でも低価格がウリなのです。

これもコストカットしちゃうの?( ゜A゜;)マジッ?
と、驚きの節約ぶり。
但し、ベットメイクは1日2回もしてもらえます♪
このクルーズならではの贅沢なサービスはカットされてませんw
経験者のレビューから学ぼう、ベリッシマの魅力と不満点。
乗船前の予習で、快適な船旅をしよう♪
MSCベリッシマの魅力♪
MSCベリッシマは、充実した設備が魅力のクルーズ船です。
グーグル先生の助けを借りて、多くのレビューから良かった点と不満な点を以下にまとめてみました。
安さ:クルーズを比較的安価に楽しめるのが一番の魅力。特に18歳未満の子どものクルーズ代金無料プランは、子連れ旅行に非常に好評。
日程の短さ:沖縄クルーズは4~5泊と短いクルーズなので、子連れの現役世代でも休みを取って行きやすい。
豪華な船内:カジュアル船でありながらスワロフスキーの階段など豪華な内装が美しく、非日常感を満喫できる。
食事のクオリティ:ビュッフェ料理が高く評価されています。
イベント:賑やかなイベントが盛り沢山。

私が感じたベリッシマの魅力♪
個人的には、MSCベリッシマの魅力は、クルーズ代金の安さにあると思います。
ショートクルーズと子供無料は、子育て世帯にとっても魅力的。
私が子育て中にこんなクルーズを知ってたら…と残念でなりませんョ。(ノД`)シクシク
メインダイニングの料理は当たりはずれがあったけど、ブッフェの料理は総じて美味しかった♪
ダイヤモンドプリンセスに乗った時、ダイニングで隣の席だった方から『MSCスプレンディダのブッフェがとても美味しかった』と聞いていて期待してましたが、全くその通りでした。σ゚д゚)ボーノ!
ただし、イタリア=美食と過度に期待し過ぎるのは禁物。がっかりしますョw
スプレンディダのクチコミでは和食の評価が低かったと記憶にあるので、ベリッシマではどうかと心配したけど、ちゃんと和食だった。 ( ゚-゚)bヨキ
日本クルーズが定着して、日本人に対応してアップデートされてるのかな。σ(´∀`me)?
イタリア発祥の船会社なので、ピザやフレッシュなモッツァレラチーズが特におすすめです。
RCI(但しアジアクルーズ)より良かったのは、アフターヌーンタイムで提供されるスイー♪
(*^▽^*)ノオススメデスヨ
みんなが参加できるイベントで盛り上がる賑やかな船。毎日朝から、体操・ヨガ・ダンスなど船内のどこかでイベントあり。毎夜プロムナードではクルーをお手本に皆さん踊りまくってますw
ホワイトナイトのプロムナード。
経験者のレビューから学ぶ、知っておきたいMSCベリッシマの不満点(自主クルーズの場合)
混雑:どこでも非常に混雑します。ビュッフェでは席を探すのに苦労したり、朝昼のメインダイニングへの入場も行列、下船するのも行列、シャトルバスも行列、レセプションでも行列。MSCベリッシマでは、行列は避けられません。
メインダイニングの食事:メインダイニングでの夕食は、3回制の会場もあり。3回目に割当てられると、21時半からと大変遅い時間になります。または、料理の提供に時間がかかりすぎるといった声もあります。食事時間が2時間以上になることもあり、時間に余裕がないとストレスになる可能性があります。
サービスや客室設備の不備:有料サービスが多い。客室の設備が補充されなかったり、請求明細に不備が見られるといった指摘もあります。
日本語対応の不足: 日本語を話せるスタッフが少ない。船内は外国と同じ、英語でのコミュニケーションが基本となるため、言葉の壁を感じることがあります。
MSCベリッシマの問題は、5,568人と乗客定員が多いために起こります。
カジュアル船で、大きな船に沢山の乗客をのせて単価を下げてるのでしかたがないのです。 (((uдu*)ゥンゥン

私が感じたベリッシマの問題と対策♪
私が乗った事があるカジュアル船はロイヤルカリビアン(RCI)だけなので、ハードルが高いのかもしれません。( ´-` ) .。oO
行列対策:17万㌧と日本配船の船で最大クラスなので、何をするにも混雑や行列は必至です。
何をするにしても、混雑の対策は初動が大切!早く並ぶことです。尚、同じ船でもヨットクラブの乗客になると、行列とは無縁の快適さを得られます♪又は、何度も乗船してMSCボヤジャーズクラブのステータスを上げると専用レーンがあってショートカットできますョ。
ブッフェは、早朝だけは空いてます。他の時間は、ピーク時間を避けて利用すると良いでしょう。部屋にお持ち帰りもアリです。 d(゚-^*)
サービスや客室設備の対策:安さの秘密は、コストカット?様々なムダを省いたMSCクルーズはクルーズ業界のアパホテルw
・客室にはティッシュがありません、必要ならばボックスティッシュとか持ち込みましょう。トイレットペーパーがすぐに補充されない噂がありますが、我らは大丈夫でした。乗船してからテッシュが無いと知った(学習不足w)ので、トイレットペーパーを余分に貰いました。
・無料のドリンクステーションがあるのはブッフェ内のみ(他船は少なくとも3か所以上あった)。常時飲めるのは、水・各種お茶・コーヒーのみ。朝だけジュースと牛乳、ココアも無料で飲める。
マイボトルをお勧めしますが、感染対策としてマイボトルで直接給水してはいけません!というルールがるので守ってください。 \_( ゚ロ゚)ココ重要!
・夕食時のメインダイニングではお冷(グラスの水)や食後のコーヒーも出ません(全て追加料金)。ドリンクパッケージを付けるか、ボトルの水を注文してシェアするか。(朝食時には、お飲み物が提供されます。)
予約時に1回目を希望したのに空きがないのか3回目にされました(同じ方が何人もいました)時間変更はレストランマネージャーに掛け合いましょう。
・シアターショーは予約制で、同じ演目を1日3回。アプリや客室のTV、船内各所にあるインフォメーションタッチパネルから予約が可。すぐに満席になります。前日の夜から予約可能なのでなるべく早く予約しましょう。座席指定予約ではありません。良い席で見たい方は、開演30分前には行列が出来ているので並びましょう。列は左から予約なしの開放待ち・予約あり良い席狙い・ダイヤモンド以上の優先レーンでしたョ。
オペレーションに無駄が多い:コロナ禍を経て、クルーズ業界もアプリの導入が進み色々な事が簡単になってるけどMSCクルーズは未だ無駄が多い様に思う。
・避難訓練の流れは、客室で動画を視聴(日本語)→指定された番号に電話(これいる?/自動音声なので何を言ってるか分からなくても電話すればOK)→集合場所に行きチェックを受ける。→チェック完了しない人は翌日再履修。同じ時間に全員が動く避難訓練は大混雑w
・船内の機械で行うクレジットカードの登録が難しい。クルーズカードの情報を読み込まない壊れてる機械もあるので、登録出来ない時は別の機械を試そう。
ちゃんと全員分を登録したのに、なぜか下船時にエラーになって船内に逆戻りしたけどね。(ノД`)トホホ
・レセプションはいつも大混雑。問題があると皆さんレセプションに行くので、いつも行列が出来てました。日本語の出来るスタッフがいるので少しだけ安心してください。事前に聞き取りをしてくれるようです。

コロナ禍明けのRCIでは。
クレカ登録は、オンラインで乗船前に登録できるので機械に行列が出来ない。(電波が届かず認証できないとか、不正利用を疑われてブロックされても解除できますョ)
同じく避難訓練も、オンラインチェックイン時の必須要件(乗船前に完了)→乗船したら集合場所でチェック→後は自由行動と、ストレスフリーw
これならムダな混雑はないのにね♪
シアターショーの開演前の行列。
ジャパネットチャータークルーズは自主クルーズとは全く違う
MSCベリッシマのクチコミで調べると。
ジャパネットたかたのチャータークルーズのクチコミもヒットします。
せっかくの予習も両者を混同してしまうと、『クチコミと違う?』と混乱することに。
ジャパネットチャータークルーズとMSC自主クルーズは、サービスや料金が全く違います。それに客層が違うのでクルーズの雰囲気まで違います。
・ 日本語を話せるジャパネット社員が多数乗船しサポートしてくれる。クルーズ初心者や海外船に不慣れな人でも安心。イベントなども日本語で行われるため、言葉の壁を感じません。
・ドリンクパッケージ・寄港地でのシャトルバス・チップなどが含まれた料金なので、自主クルーズより割高です。しかし、追加料金を気にせず過ごせるメリットもあります。
・乗客はほぼ日本人のため、巨大な団体旅行のような感じでしょうか。
・MSCボイジャーズクラブのポイントは付きません。

ジャパネットチャータークルーズ
・料金は高めですが、充実したサービスや日本語サポートが含まれているため、シニアのクルーズ初心者におすすめします。
・日程は10泊程度の日本周遊クルーズになります。
かと言って、同じMSCベリッシマなので船内の混雑や行列など同じようにありますョ。
ジャパネットたかたのチャータークルーズ情報はこちらから。
まとめ

MSCベリッシマ(チャーター&自主クルーズ共通の船の特性):
・非日常感を満喫できる豪華な内装が美しく、賑やかなイベントが楽しい巨大クルーズ船です。
・17万㌧と日本配船最大クラスなので、何をするにも混雑や行列は避けられません。
・コストカットのカジュアル船なので、サービスや備品に不足があることも。事前の準備で快適な船旅をしましょう。
・船内の日本語対応。避難訓練ビデオは日本語チャンネルあり。レストランには日本語メニューあり。レストランで和朝食やブッフェには和食コーナーあり。
MSC自主クルーズ:
・沖縄を母港とし台湾と行き来する4~5泊のショートクルーズをはじめ、東京発のリポジショニングクルーズや10泊程度の周遊クルーズと多様なクルーズが選べます。
・自主クルーズは、コスパの良い船旅を求める人や、特に子連れ旅行におすすめです。一方で、静かでゆったりとした旅を好む人にはおすすめしません。
・乗船客は、日本人もいますが外国人も多いです。
・船内は外国。コミュニケーションは主に英語。レセプションに日本人クルーがいます。日本語が多少できる外国人クルーもレストランなどにちらほらいます。
ジャパネットたかたのチャータークルーズ:
・東京発着9泊で日本を周遊します。
・クルーの他にジャパネット社員も乗船し船旅をサポートしてくれるので英語が話せなくても安心です。
・ドリンクパッケージ・チップ・寄港地のシャトルバス代が含まれた料金のため料金が割高ですが、しかし、追加料金を気にせず過ごせるメリットもあります。
・ジャパネットチャータークルーズは、シニアのクルーズ初心者におすすめします。
・乗船客はほぼ日本人で巨大な団体旅行のような雰囲気らしいです。
ワンランク上のサービスを求めるなら:
・きめ細やかなサービスを期待する人には、MSCヨットクラブの客室がおすすめです。
せっかくのクルーズ旅行、自分にあった船旅をえらびましょう♪
\_( ゚ロ゚)ここ重要!
次回は、布教活動w(゚Д゚≡゚Д゚)エッ…ナニナニ?
《 To be continued 》 ((*´∀`*))ノ゛see you♪
コメント